追加金融緩和

6月の日銀金融政策会合では、追加緩和が行われると予想する。

 

4月の日銀金融政策会合では追加緩和は行われなかった。これは市場にはネガティブサプライズとして捉えられ、日経新聞でさえ「まさかの緩和見送り」と書くほどの意外性を持って迎えられたようだ。見送りの理由も後付けで様々に推測されている。

 

しかし、黒田総裁からすれば4月に追加緩和するつもりは元々なかったに違いない。黒田さんは常々「必要があれば」躊躇しないと言っている。今回は最初から緩和の必要がなかったのだ。もう一つ、サプライズを好む黒田総裁が市場の空気を読まないことは、以前から分かっていたことだ。

 

では、黒田さんが考える追加緩和の必要性とは何だろうか。一つは政府の要請である。黒田さんも政府から指名されている以上政府の要請には逆らえない。もう一つは効果が得られるかどうかである。バズーカと言われるように、金融緩和は何度も撃てるものではない。効果がないときに大事な弾を撃ってしまってはもったいないのだ。

 

そのように考えれば、6月には追加緩和が行われるだろう。安倍総理の最大の目的は、長期政権に向けたリスクの排除である。そのためには、勝てるときに選挙を行って勝っておくことが重要である。だから7月には衆参同時選挙に踏み切るだろう。

 

自民党が選挙で勝つことをより確実にするために、立て続けに景気対策が行われるはずだ。為替介入、財政出動、金融緩和、あらゆる対策で株価の向上に努めるはずだ。消費増税延期も発表されるかもしれない。その中でも、政府としてはコストゼロで実施できる金融緩和は特に重要だ。そして政府の要請による金融緩和は黒田さんの必要性の一つでもある。

 

もう一つの効果性であるが、日銀が単独で行う金融緩和では、もはや大きな効果は得られない。これは1月の緩和のときに露呈した。それでも政府と協調して一連の政策として行う金融緩和であれば、一定の効果が得られるだろう。従って、6月に金融緩和を行うはずだ。

 

では、どのような緩和策が取られるだろうか。

 

黒田総裁は金融緩和策について、量的、質的、金利の3つの次元と言っている。黒田さんの任期(2018年3月)中に効果が得られるようにすることを考えると、追加緩和を行えるのは2016年度内に限られるだろう。2017年度に入ってしまうと、CPIの上昇に寄与するのは2018年度に入ってしまい、黒田さんの成果にならなくなってしまうからだ。

 

と考えれば、6月は予想を超える大規模な金融緩和になるのではないだろうか。よりセンセーショナルにするには、3つの次元全部での緩和が効果的だろう。量の面では、すでに国債市場は干上がっており、これ以上の緩和は難しいとされているので、年間の増加額で100兆円くらいがせいぜいだろう。質の面ではETFの購入額だが、株価対策が政府支持率の向上に寄与するので、増額されると予想する。ETF購入額は2014年10月に倍増して3兆円になっているので、2013年比で3倍の、4.5兆円程度だろうか。

 

しかし緩和策の最大の目玉は金利と考える。現在マイナス0.1%の日銀当座預金金利はECBのマイナス0.4%を下回り、マイナス0.5%程度になるのではないだろうか。これでサプライズを狙うはずだ。そして、必要があればさらなる緩和を行うことを明言する。

 

この緩和策と、政府による為替介入をほぼ同時に行うことで、円安誘導、株価上昇を演出するのだ。効果が出れば政府は衆議院を解散するし、効果が期待外れに終われば解散はしない。だから今の段階では「解散は考えていない」という回答に終始する。

 

こんなシナリオが頭をよぎった。

 

佐倉朝日健康マラソン

調子は良いと思った。2週間前(3月13日)に走った古河はなももマラソンの疲れは完全に取れた。その翌週は、3月19日にマラソン完走クラブで少し強めのペース走(本当は30km走だったけれど、20kmで脱落した)、20日によこはま月例マラソン20km(途中までゆっくり、最後の2.5kmだけキロ4分ペース)に参加した。どちらも無理しない程度に控えめに走った。月曜、火曜は腹筋やランジで補強を行った。
 
水曜日は心臓に刺激を入れるため、ジムで傾斜をつけたトレーニングをした。傾斜をつけることで足への疲労がたまりにくくなると考えた。1時間、角度5%と決めて、時速8キロ(キロ7分半)からビルドアップし、最後は時速12キロ(同5分)まで上げていく。1時間が短く感じたし、ペースをどんどん上げてもさほどきつさを感じなかった。心臓に十分な刺激を入れるために、最後は時速14.5km(同4’08”)、傾斜は8%まで上げなければならなかった。
 
金曜日に会社の送別会を開いてもらった。ビール1杯にするはずが、ベルギービールの誘惑に負けて3杯飲んでしまった。
 
レース当日は新川崎駅まで40分近く歩いたものの、そこからJR佐倉駅まで乗り換えなしで一気に移動。もちろんグリーン車。快適そのもの。用意した朝食は完食。いつも多め(1200〜1300kcal)に用意するので、全部食べ切れることは珍しい。
 
佐倉駅に着くと、駅前で待っているシャトルバスで会場へ。肌寒かったが、会場にはテントが用意されていて快適。椅子とテーブルもありくつろげる。スタート時刻を待つ間、本を読みながらリラックスする。調子は良いが、前半飛ばしすぎないようにという自戒の念を込めて、目標通過タイムを設定し、Facebookで公開した。その時設定したタイムは次のようになる。
 
5km 23:10
10km 46:20
15km 1:08:50
20km 1:31:20
25km 1:53:10
30km 2:15:00
35km 2:36:40
40km 2:58:20
42.195 3:08:00
 
簡単に言えば、最初の10kmを4’40”、次の10kmを4’30”、それ以降を4’20"という設定だ。最初の10kmを抑えているうちに、だんだん楽に走れるようになりペースを上げていけるような展開を考えた。湘南国際マラソンのときのように、後半になってスピードを上げたくて仕方ないという感じになるようにと思ってのペース設定である。
 
30分前にスタート地点に移動し、簡単にストレッチをして3時間から3時間半というブロックに並ぶ。号砲からスタート地点までは16秒。ほとんどロスなくスタートすることができる。大会の運営という点では最高クラスだと思う。
 
最初は急激な下り坂。道幅が狭く混雑しているので、ブレーキをかけながら下っていく。1キロの通過は5分ちょっと。下り坂であることを考慮すると、もうちょっと早く通過したかった。次の1キロは上り坂になり、4’37”。いいペースではあるけれど、上りであることも考えるともう少し落としてもよかったかもしれない。次が再び下り坂で4’25”。速くなりすぎてしまった。上り坂と同じ感覚で進むとペースが上がってしまう。
 
周りを見ると、ニッポンランナーズのTシャツを着た女性がなかなかいいペースで走っている。髪が長く、足は細く締まっている。X脚のためか、脚の細さが一際印象深い。ときどき咳払いをする。恐らくは風邪が治りかけなのだろう。この女性の後ろを走ることにする。
 
女子ランナーはとても安定したペースで走っていたが、僕の想定ペースよりは少し速かった。キロ4分32秒プラスマイナス2秒。あまりに安定していたので、この人をペースランナーにしないのはもったいないと思ってしまい、ここでペースを落とす判断ができなかった。数秒くらいなら想定ペースより速くても問題ないかと思ってしまった。他のランナーを次々と追い抜いてしまった。序盤なので、それほど苦しくはなかったし、いけると思ってしまったのは失敗だった。
 
天気予報は曇りだったが、雨が降り始めた。走っていると、降っているか降っていない分からないくらいの小雨だった。でも濡れた道路が降雨の事実をありありと告げていた。
 
10km地点で、想定通過タイムより40秒速くなる。1キロ当たり僅かに4秒の違いだが、このペースがあとで効いてくる。
 
12キロまでニッポンランナーズの女子に引っ張ってもらったが、だんだんペースが落ちてきたので前に出ることにした。僕は4’30"ペースに上げていかなければならない。そこから15km地点までは予定通りの4’30”にぴたりを合わせた。10〜15kmのラップが22’37”。想定ペースより少し遅くすることで全体としての目標通過タイムに近づけることができた。
 
15kmから上り坂。ペースを守ろうとした結果息が切れてしまった。この1キロが4’37”。坂の大きさ(20mくらい)の割にはペースは落ちていない。呼吸の乱れが回復しないまま突き進むことになる。このダメージは大きかった。下り坂になってもそれほどペースを上げられなくなってしまった。15〜20kmのラップが22’32”。ほぼ予定通りだが、無理をしてペースを守っていたのは明らかだ。
 
20kmを過ぎて4’20"ペースに上げるはずが、もはやそんな余裕はない。4’30”を維持するのが精一杯になってしまった。22kmで頭に風船をつけたペースランナーに追いついた。ゼッケンには3:15と書いてある。きつくなり始めていたので、すごくほっとした。このランナーについて行こうと思った。3:15とあるが、恐らく3:12を切るだろうと感じた。
 
4’30”台の前半くらいでラップを刻んでいく。最初はこのペースが心地よかった。後ろから追いついたので一旦ペースを落とす感じになり楽に感じた。このまま集団についていくのはそれほど大変ではないだろう。そう思った。でも27kmくらいで、苦しくなり始めた。28.5km地点で印旗沼の橋を渡るために左折する瞬間に、足指が攣った。走れないほどではないのだが、一瞬で走る気力が奪われた。ペースランナーに置いていかれた。キロ4’57”に落ちた。次の1キロでは足裏が攣って立ち止まってしまった。
 
コースの端によってストレッチをしていると、ニッポンランナーズの女性が抜いていった。再びこの女性について走ることにした。女性もだいぶペースが落ちている。4分40秒台後半。なんとかついていける。
 
だいぶ落ちたけれど、計算すると、キロ5分を維持できれば3:20は切れるはずだ。新たな目標に向けて、痙攣がひどくならないように注意して走る。36kmまではこの新しい目標に沿って走った。この時点ではキロ5’15"でも良いはずだった。
 
しかし次の1キロは5分半。痙攣がふくらはぎまで到達し、ペースを落とさざるを得なかった。ここで3:20は無理だと悟った。残り5キロなので、目標を5分延ばせばキロ6分を超えても大丈夫。でも現実はそんなに簡単ではなかった。
 
印旗沼脇の側溝を渡るための木製の橋を渡る。獣臭のする牛舎脇の未舗装路を走る。一つ一つが足にダメージを与えていく。38kmでふくらはぎが二度目の痙攣。3本の芍薬甘草湯を飲んだが、もはや効果はなかった。
 
痙攣にも2種類ある。ペースを落とせばなんとか走れる弱い痙攣と、歩くこともできないような強い痙攣だ。このときは後者に近いものだった。幸い、完全に筋肉が収縮してしまうところまではいかなかったが、走り続けることは不可能だった。
 
試しに歩幅を極力小さくして小走りに走ってみたが、100mくらいで厳しい痙攣が襲ってくる。天から大きな見えない手で鷲掴みにされるような痛みだ。気力の最後の一滴まで搾り取っていくような痛みだ。それでもう諦めてしまった。残りを全部歩く。歩く分には特に問題はなかった。
 
40km手前で3時間半のペースランナーに抜かれる。42km地点では3時間45分のペースランナーにも抜かれる。彼に「45分切れるよ」と言われ、再び走り出す。200mに1’29"かかっているので、キロ7分半くらいのペースで走ってゴール。
 
ここまでの失敗レースになることはほとんど想定外だった。最初に書いたように調子は良かった。走っている間も走った後も、全然原因が分からなかった。しかし、数日経つに連れ、おぼろげながらも分析ができるようになった。それを書いてみたい。
 
まず第一に、昔に比べて足先が冷え性になったことに思い当たった。走ることが習慣になる前は、靴を履いていると足が蒸れて不快になることがあったが、最近はそういうことがほとんどない。いつも冷たいし、走っていても温まるどころか硬くこわばって強い違和感を感じることがある。この日も3月後半にしては寒かった。足先が冷たくこわばっていた。そこに前半の雨が加わって、痙攣につながった可能性がある。このレースの1週前のマラソン完走クラブでも、寒い雨の中走って足裏が痙攣した。一般に暑くて脱水状態になったときに痙攣を起こすと言われるが、寒いときも筋肉がこわばって痙攣しやすいのではないだろうか。
 
第二に、靴紐をきつく縛りすぎて血流が悪くなっているというものだ。あまり紐については意識せず、買ってきたシューズを適当に緩めて履いているだけなので、もう少し気を配るべきだった。
 
第三に、金曜日の飲み会である。僕は通常、フルマラソンの週は月曜日から土曜日までの6日間アルコールを抜くことにしている。この日はマラソン程度の理由では断れない大事な飲み会だったし、気の置けないメンバーが集まった。幹事にも良いお店を予約してもらって、美味しいベルギービールを3杯(750ml)飲んだ。しかし、原因はアルコールそのものではないと思っている。実はこの日、ビールだけでなく、トマトジュースも3杯飲んだ。土曜日もトマトジュースやコーヒーを飲んだ。すると、異常なほどトイレが近くなった。レース前に痙攣防止のためにナトリウムやカリウムを補給したつもりが、逆に全部排出してしまったような気がする。
 
そして最後に、レースペースである。15kmからの上り坂をハイペースで押し切ったダメージが蓄積して、後半に影響したようだ。ハイペースで突っ込んだ古河はなももマラソンのときよりも、ハーフ通過時点の余裕はなかった。設定ペースを守ろうとしたあまり、走りながら体からのフィードバックに対応することができなかった。目標を書いたからにはそれを守らなければと、必要以上に飛ばしてしまったと思う。
 
5’01” 4’37” 4’25” 4’28” 4’30” (5km 23’01”)
4’32” 4’30” 4’32” 4’33” 4’31” (10km 45’40” 22’39”)
4’33” 4’36” 4’30” 4’29” 4’30” (15km 1:08’17” 22’37”)
4’37” 4’27” 4’30” 4’26” 4’32” (20km 1:30’49” 22’32”)
4’30” 4’33” 4’29” 4’41” 4’26” (25km 1:53’27” 22’38”)
4’39” 4’34” 4’33” 4’57” 5’29” (30km 2:17’39” 24’12")
4’48” 4’48” 5’07” 4’59” 4’54” (35km 2:42’15” 24’36”)
5’12” 5’33” 6’39” 9’18” 10’17” (40km 3:19’13” 36’58”)
12’53” 11’05” 1’29” (3:44’30 25’17”)

古河はなももマラソン

同日に近所で横浜マラソンが開催されるが、古河はなももマラソンが好きである。平坦だし、何より2年前にベストを出して相性がいいのだ。2年前は無謀にもサブスリーペースで突っ込んで撃沈したものの、それでも前半の貯金が効いて3時間8分47秒だった。今年は、そのタイムを越えることを目標にした。

 

今回はできるだけ突っ込まないように、前半は4'30"ペースで抑え、30キロ以降4'25"まで上げるという計画。

 

JR古河駅茨城県にある宇都宮線の駅で、横浜市からはかなり遠く感じるが、横浜から上野東京ラインを使って乗り換えなしで行ける。グリーン車を使って一気に移動する。車内で朝食を摂る。前日に仕入れたパンと、自宅で淹れてきたコーヒー。豆はスターバックスのパイクプレイス。どんなに美味しくても、冷たいパンを可能な限り腹に詰め込む作業は辛い。熱いコーヒーがあるだけでずっと華やいだ朝食になった。もちろん、利尿効果という点ではコーヒーは諸刃の剣である。飲みすぎない程度に抑える。

 

古河に着き、シャトルバスのバス停まで1キロ以上歩く。駅のそばにはバスを停められないのかもしれないが、それにしても遠い。バス乗り場を複数設け、スタッフが的確に案内をする。同時に複数のバスへの乗車ができるので、スムーズに乗り込むことができた。

 

コインロッカーに荷物を預ける際に、大きな失敗をした。ロッカーを確保するためにリュックを放り込んだ状態でトイレや選手受付に行った。そのとき、リュックの紐が垂れ下がっていた。ロッカーに戻ってきたとき、ちょうど下の段を女性が使っていたのだけど、この女性が鍵をかけるときに、リュックの紐を巻き込んでしまった。引っ張ってみてもどうにも取れない。自慢じゃないけれど、平均的な女子ランナーと僕のフルマラソンのタイムはそれなりに大きな差がある。もし彼女がゆっくりのランナーだとすると、6時間以上かかるかもしれない。

 

古河駅にはレースの2時間20分前と早く着いたのだがいろんなことで遅くなってしまった。しかし、古河はなももマラソンは直前に整列しても大混雑ということがなく好感が持てる。Cブロックに並ぶ。ゲストランナーは松野明美さん。放送によると、キロ4分で走るとのこと。現役引退してずいぶん経つと思うけど、そんなスピードで走ったら優勝しちゃいそうだ。

 

スタートするとすぐ、ゼッケンが落ちている。タグがあれば計測はできるけど、ゼッケンなしで走っていいのだろうか。最初の1キロが4'40"。渋滞に巻き込まれることもなく、ほぼ予定通りのスピード。次が4'29"、そして、4'20"。3キロで早くも予定以上のペースになってしまった。

 

少しペースを落とす。いつもならば前にいるランナーについていこうとペースを上げてしまうところだが、冷静に考えた。走る僕と、それをガイドする僕。ガイドの僕は、ペースが速くなってしまったら抑える役目だ。それで4'30"ペースに近づけることができた。6km地点で再びペースアップしたときも少しずつペースを落とすことができた。

 

5kmの折り返しで松野明美さんを発見。1分程度の差だったろうか。少なくともキロ4分のような超高速で走ってはいないようだった。男性ばかりの集団で、女性としても小柄な松野さんは、ひときわ小さく見えた。

 

「メガネさん頑張って〜」という応援の声が聞こえる。なんのことから分からず走っていたら、突然目の前にメガネが落ちてきた。本当に、あと数センチのところで踏むところだった。あれは何だったのだろう。

 

10kmを過ぎると、またしてもペースが上がってしまう。しかしこのときは16kmまでペースを落とせていない。落とすという意識がなくなっていたようだ。しかし、16kmから31kmまではほぼ4'30"ペース。

 

この辺りでは、自己ベストの更新を確信していた。3時間7分台を出すにはどうしたらいいか、思案していた。このまま自己ベストを出したら、ベストもセカンドベストも古河はなももになっちゃうなあ、と思った。よほど相性がいいに違いない。

 

中間地点の折り返しでは、松野明美さんはトイレをノックしていたが、すぐに使えないことが分かると諦めて走り出した。そのせいで少しずつ差は詰まっていた。25kmの折り返しでは38秒差。声をかけるとニコニコと手を振ってくれた。30kmで26秒差まで詰めた。追いつけるかもしれない、と思った。が、これ以上差が縮まることはなかった。

 

気持ち的には余裕があるペースだと思っていたが、足はついてこれなかった。29kmで軽い痙攣が始まる。芍薬甘草湯を飲むが、効果なく、31kmを過ぎると痙攣の範囲が広がってくる。足指から始まり、ふくらはぎが一定の間隔でぴくぴくと震える。ペースが4分台の後半落ちる。

 

無理してペースを維持するよりも、しばらくゆっくり走って痛みが引くのを待つ。35kmを過ぎるとペースは5分台。38kmを過ぎると、少し体が動くようになった。後ろから来た女子ランナーにつこうとする。ペースを上げた瞬間、右のハムストリングが痙攣。ふくらはぎであれば騙し騙し走れるが、ハムストリングをやると走れない。立ち止まり、ストレッチをする。それで1キロのタイムが6分近くになった。その後もスピードは上がらず5分台の後半。

 

40キロ地点を右折し、2年前に立ち止まった場所を通過する。はっきり覚えている場所だ。今年は、それよりもさらに手前でストップしてしまった。

 

トラックに入り、抜かれたくないという気持ちが高まってくる。最終コーナーで一人を抜き返す。そのままゴール、というところで、今度は左足のハムストリングが痙攣。たまらず立ち止まる。残りは5mくらい。振り返ると、一瞬で10人くらいに抜かれてしまった。まさか、42.19km走ったところで動けなくなるとは思わなかった。とは言え、数歩なので、そのまま歩いてゴールする。41回目のフルマラソン完走だけど、歩いてゴール地点を通過するのは初めてだ。

 

完走メダルをかけてもらい、完走賞受け取りのブースに移動する途中、メダルが落ちているのを見つけた。何でそんなものを落とすのかと思っていたら、隣を歩いていた人もメダルを落とした。どうやら、紐に緩く引っかかっているだけなので、ちょっとした衝撃で外れてしまう作りのようだ。

 

ゼッケン、メガネ、メダルと、いろんな落し物を見てきたが、最も落ちたのは自分のタイムだった。軽く自己ベスト、と思っていたら大間違いで、結局、怪我の中を押して出た別海町パイロットマラソンを除けばシーズンワースト記録になってしまった。

 

ゴール後、ロッカーに戻ったら、下の女性はすでに戻ってきた後らしく、リュックの紐は無事に解放されていた。

 

4'40" 4'29" 4'20" 4'24" 4'29" (5km 22'21")

4'21" 8'49" 4'30" 4'33" (10km 44'30" 22'09")

8'45" 4'22" 4'23" 4'21" (15km 1:06'21" 21'51")

4'22" 4'30" 4'26" 4'26" 4'26" (20km 1:28'31" 22'10")

4'27" 9'04" 4'21" 4'26" (25km 1:50'50" 22'19")

4'30" 9'01" 4'29" 4'23" (30km 2:13'14" 22'24")

4'31" 14'12" 4'53" (35km 2:36'50" 23'36")

5'02" 5'12" 5'08" 5'59" 5'31" (40km 3:03'43" 26'53")

5'42" 6'44" (42.195km 3:16'09" 12'26")

 

 

マイナス金利により日銀は赤字に転落するのか

日経ヴェリタスが、マイナス金利の影響に対するSMBC日興証券の試算を紹介している。これによると、マイナス金利は家計にも企業にも、そして銀行にもプラスの影響を与える。そして、誰がその損を引き受けるかといえば日銀なのだと言う。その額は8000億円と書かれている。

これはある意味当然な話である。銀行はマイナス金利国債を買っても、日銀にそれ以上の値段で売ることはできる。でも日銀は高値で買って安値で償還するしかない。だから日銀は確実に損をする。

一方で付利がマイナスになっても、マイナス金利の対象は当座預金全体の1割程度しかないので、付利の平均はプラスのままである。

つまり、日銀は金利を払って借金をして、その金で確実に損をする国債を購入していることになる。従って、株式や不動産を購入した損益を無視すれば、日銀は赤字に転落するはずである。

現在日銀が保有する国債のほとんどはプラス金利時代に購入したものなので、すぐに赤字になることはない。しかし現在の金融政策が続くのであれば、2、3年で赤字転落する可能性があると見ている。

同じヴェリタスの記事では、日銀の「財務が傷つけば、円の信認が落ち、実体経済も混乱に陥る」と書かれている。実際には、日銀が赤字化、または債務超過状態になって財務が傷ついたとしても、政府が救済するしかないので、直ちに「混乱に陥る」可能性は低いと思う。

それでも、円の信認が落ちて円安になることはあるだろう。それが黒田総裁の狙いかもしれない、というのは穿ちすぎだろうか。

www.nikkei.com

異常な日銀のバランスシート

 

東短リサーチの加藤出さんは、日経新聞に以下のように書いています。

猛烈な国債購入により日銀の資産総額の経済規模(名目国内総生産=GDP)比は、昨年末時点で70%台後半に達した。大胆な金融緩和策を行ってきた米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)でもその比率は20%台でしかない。

http://www.nikkei.com/my/#!/article/DGXMZO97594890T20C16A2000000/

 

日銀総資産のGDP比は年末に70%後半でしたが、今月には80%台に乗せています。FRBやECBでも20%台ということなので、いかに突出しているかが分かると思います。

 

coodee.hatenablog.com

 

日銀の総資産

日銀の2月20日現在の営業毎旬報告によると、日銀の総資産が400兆円を超えたとのことです。300兆円を超えたのは2014年12月10日ですから、約1年2か月で100兆円増えたことになります。黒田総裁も、年間80兆円のペースで国債残高を増やすと言っているので、ほぼそのペースで総資産も増えていることになります。

日本の名目GDPが500兆円弱(2015年10-12月期)ですから、日銀総資産はGDP比80%を超えました。このままいくと、2017年の春頃にはGDPを超えることになりそうです。

 

営業毎旬報告(2月20日現在) :日本銀行 Bank of Japan

「暖冬が原因」は嘘も方便

暖冬とGDPマイナス成長は関係ないということを極めて論理的に示しています。でもこれは、検証するほどのことでもないのです。だって、暖冬でマイナス成長になるのであれば、暖冬の翌年はその分反動でプラスが大きくなるはずですから。でも、いざ相関係数まで示されると反論の余地はありません。相関係数がわずかながらプラスになるのがなんとも皮肉ですね。

しかし、石原経財相だってそんなことは分かっていながら言っているのです。少なくとも参院選の直前になるまでは、マイナス成長になっても「景気は緩やかに回復」、デフレになっても「物価の基調は上昇」と言い続けるしかないのです。

そして、参院選の前、1〜3月期のGDP発表を受けて2四半期連続のマイナス成長になったら、「このままでは景気が危ない」「消費増税再延期」と言って衆院解散ダブル選挙に持っていくという筋書きがありありと見えます。

人間、過去の成功体験の記憶は捨てられないものです。

bylines.news.yahoo.co.jp